当店では4/3から、新型コロナウィルス拡散防止の為、店舗営業をお休みしています。
また同時に「Tシャツ無料チケット」(以下、チケット)の販売を行うことによって、購入者の皆様から、休業期間中の資金繰り支援を頂いています。
そして今回の休業とチケット販売を通じて僕が実現したいものは、「小さなお店が休業に踏み切れる仕組みの発見と拡散」です。
その信念に則って、微力ながら、今当店で行っていることと、それに付随する情報をこのページで共有しようと思います。
※もしよろしければ、こちらを先に読んで頂くとお話が分かりやすいと思います!
note記事『お店を、閉めることにしました』
このページでは大きく分けて
・当店の「チケット」の仕組み
・仕組み作りに役立ちそうなツール/サービス
・その他のツールや制度
3つについて、情報を発信します。
少しでも、今、苦境に立つ小規模店舗の仲間のお役に立てれば幸いです。
当店の「チケット」の仕組み
まずは、チケットの概要から。
■販売情報
販売価格:
1枚¥2,000(Tシャツ通常価格:¥2,500~)
※おひとり何枚でも購入可
内容:
Tシャツ1枚無料(オリジナルTシャツを含む)
当店のLINEスタンプ2つをプレゼント
使用期間:
「コロナウィルスの終息宣言」以降
対象商品:
「CUINA’S CANVA’S」のほぼ全商品
※SUZURI限定デザインのみ対象外
注文方法:
専用フォームからのご注文
支払方法:
銀行振込チケットの使用可能期間を「コロナウィルスの終息宣言」以降とさせて頂く代わりに、以下のような特典を設けています。
・通常価格から¥500引きの価格設定
・LINEスタンプ2つ(ご希望の方のみ、プレゼント)
・オリジナルTシャツのデザイン料(¥500)もサービスに
・郵送時の送料も当店負担に
色々なことを考えて価格や特典を設定しましたが、いざ販売を開始して強く感じたことは、「このチケットを購入してくださる方々は、その経済価値云々ではなく、想いへの共感や、お店への思いやりを基に協力してくださっている」ということです。
※この文章をお読み頂いている方の中にも、ご協力くださった方々がたくさんおられると思いますので、この場をお借りし、改めてお礼を申し上げます。
本当に、ありがとうございます!!
—
ここからは、このチケット販売を実際に運用する際に必要なステップを踏まえ、順を追ってご説明します。
ざっくりと、6段階に分けました。
企画・管理/告知/購入/決済/発行/使用
⓪企画・管理
まずは「チケット自体の特典・価格設定」と、チケットの購入~使用に至るまでの「情報を管理できるシートの作成」を行いました。
チケット自体の価格・特典設定
「〇〇チケット」という名前ではありますが、実態は、資金繰りのご支援を頂く形になります。
その中で、既存の割引と重複しないように、いつかできるだけ、感謝の気持ちをお届けできるように、という観点で、価格と特典の設定を行いました。
が、実際に販売開始して感じたことは、前述の通りです。
<使用ツール>
・特になし
(チケットデザインはAdobe Illustretor)
管理シート
僕は単純にExcelシートを使用しています。
項目は「シリアルNo.」「氏名」「購入日」「入金日」「発行完了」「使用日」「メール」「電話番号」の8つ。
ご注文頂いたタイミングで「シリアルNo.」「氏名」「購入日」「メール」「電話番号」を埋めて、
代金のお振込を頂いたら「入金日」を記入、チケット発行を完了したら「発行完了」に○印、
後日、チケットをご使用頂いた際には「使用日」を記載し、取り扱い完了とする予定です。
<使用ツール>
・Excel
①告知
冒頭でご紹介したとおり、僕のケースでは、「note」にて、休業に至る経緯や想いとともにチケットの販売の告知を行っています。
ただし僕の場合は note のフォロワーがたくさん居るわけではなく、それ単体ではほとんど誰の目にも触れません。
そこで、Instagram と Facebook に、一言と note へのリンクを添えて投稿し、「Instagram/Facebookで簡単な告知」→「noteを読んで頂く」という流れを作っています。
Instagram や Facebook に直接長文を投稿すると、どうしても集中して読んで頂くことは難しいかな?と思い、興味を持ってくださった方に、ゆっくりと経緯や思いをお伝えできるであろう note を選びました。
また、Instagram の投稿にはご購入フォームのURLがペーストできない。
逆に Facebook の投稿にURLをペーストするとリンクがデカデカと表示されてしまい、まず伝えたい想いが置き去りになってしまう。
といった背景もあります。
そんなわけで僕は、
「Instagram/Facebookで簡単な告知」→「noteを読んで頂く」→「自社サイトの購入フォームへ」という流れを選びました。
これらを読んでご支援くださる方々の多くが、お店のリピーターのお客様や、友人、先輩、後輩の皆様です。
<使用ツール>
・Instagram
・Facebook
・note
②購入
チケットの購入フォームは、自社サイト内に作成しました。
このWebサイトは「WordPress」を使って作成しており、購入フォームにはプラグイン「MW WP Form」を使用しています。
僕の元には購入フォームにご入力頂いた、「氏名」「メール」「電話」「購入枚数」「備考」が、お客様の元には「代金お支払口座」「お支払金額」がメールで届く仕組みにしています。
自社サイトがない、購入フォームを作成できる拡張機能がない、といった場合はシンプルに、お店のメールアドレス宛に必要事項を記載してもらう形でも、十分かもしれません。
※飲食店さんであれば「Kitch HIke」、「Suquare」に加入している場合は「eギフトカード」など、後にご紹介するサービスを利用すれば、これ以降の手順をかなりシンプルにできる可能性があります。
<使用ツール>
・WordPress
・MW WP Form(プラグイン)
・gmail
③決済
当店のチケットの決済方法は、銀行振込のみとさせていただいています。
(カード決済、電子マネー決済と比較して非常にお手間をおかけする方法ではありますが、皆様にご理解とご協力を賜り、本当に感謝しています。)
銀行口座をこまめに確認し、⓪で作ったExcelシートに手動で入金の済否を入力しています。
<使用ツール>
・三井住友銀行インターネットバンキング
・Excelシート
④発行
決済の完了を確認したら、お客様にメールで直接、チケットデータと説明書データをお送りしています。
※チケットデータと説明書データの見本
チケットデータ右下のシリアルNo.を1枚1枚手入力し、データ化しています。
僕は Illustrator を使っていますが、この工程は特にイラレである必要はないと思います。
(むしろ、もっと便利な方法があれば教えてください!)
<使用ツール>
・gmail
・(Illustrator)
⑤使用
当店のチケットは、メール・DM・対面、どの経路からの注文にもご利用頂けるようにしています。
ご利用時に確認として使用する情報は、「氏名」「シリアルNo.」(「メール」「電話」)であり、Excelの管理シートに記載されている情報と照合することを想定しています。
無事に照合ができればご希望のTシャツとの引き換えを行い、管理シートの「使用日」に日付を記載して、そのチケットの取り扱いは完了となります。
<使用ツール>
・Excel
気をつけておきたいこと
「販売価格」-「サービス・特典の原価」=「実際に使える資金」
当たり前のことではありますが、後日、チケットを利用して頂く場合に、サービス・特典を提供するためのコストが生じます。
個人的には「そのコストに相当する金額は、使わずにキープしておく」というポリシーと設計が、必須であると思っています。
例えば当店のチケットの場合、売上¥2,000を事業の維持に全額使えるわけではなく、売上の何割かは、営業再開時(=チケット使用開始時)のサービス提供の為にストックしておくべきお金になります。
いざコロナが収まったとき「ご支援頂いた方々にお返しをしようにも、そのためのお金がない」なんてことになってしまうと、チケットはただの紙切れになってしまいますから。
僕は、このコスト分の金額は、別口座で管理する予定です。
おわりに
今回僕は、たくさんの方から多大なご支援を賜り、荒波の中、一筋の光を見た思いでいます。
そして、多くの方々のご協力のおかげで「この仕組みについて、誰かにお伝えする意味があるのかもしれない」と思える段階まで、やってくることができました。
僕はこういった取り組みの専門家ではありませんし、色んなツール、サービスに関する知識も未熟です。
長々と書き連ねた「仕組み」だって、色んなツールのツギハギで、決してカッコいいものではありません。
自分でも、「こんなこと、わざわざ書くほどでもないだろう」と思うようなことばかりを書きました。
それでも、「3日前の自分がこれを読んだら、少しはタメになるかな?」なんて思いながら、ここに書き残すことにしました。
もしも「3日前の僕」と同じように、悩んで、困って、葛藤している誰かの役に、少しでも立てたら嬉しいです。
そして、こんな不恰好な仕組みではなく、もっと気軽で、もっとスマートなシステムやサービスを、誰かが見つけ、組み上げてくれればもっと嬉しいです。
こんな、みんなが苦しい時期ですが、たくさんの人から愛されるお店が一つでも多く生き残る助けになれればと思います。
僕がお手伝いできそうなことがあれば、お気軽にご相談ください。
TEL :080-5305-2585
MAIL:cuinas.canvas@gmail.com
仕組み作りに役立ちそうなツール/サービス
・「Kitch HIke」
#未来のお客さんになろう という取り組みを活用すれば、当店のチケットと同じようなことができると思います。
※飲食店さん向け
・「Suquare」の「eギフトカード」
工程②〜⑥まで、一気に完成できる気がします。
※既に「Suquare」に登録していないと、稼働までに時間がかかるかもしれません。
・その他のツールや制度
助けになってくれそうな緊急融資制度も、いくつかあります。
順次まとめていければと思っています。